古事記の世界を旅する〜お伊勢参り
休暇を使って、お伊勢参りに行ってきました。
名古屋から近鉄の特急で伊勢市へ。まず食べたのは伊勢うどん。初めてのふわふわのうどんは美味しかった。
1日目は月夜見宮と倭姫宮に参拝し、神宮徴古館で伊勢神宮の歴史を学びました。
1500年近く続く、日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)ってすごい。式年遷宮もすごい。
夜は勢田川近くの居酒屋で新鮮な魚を食べました。伊勢のお酒を飲みました。日本酒久しぶり。
2日目は早朝に豊受大神宮(外宮)を参拝しました。三ツ石のパワースポットにおじいさんが一人佇んでいました。三ツ石に近づくと、そのおじいさんが伊勢観光の説明を始めました。
半分うるさいなぁ、なかなか逃げられんなぁと思って聞いていたのですが、後になってこのおじいさんのガイドが大変ツボを得たものであったことが判明します。お陰で猿田彦神社に午後に立ち寄ります。道開きの神が少し入っていました。
外宮ですが、正宮・風宮・土宮では感謝の気持ちを申し上げ、多賀宮では荒御魂に自己実現をお願いしました。
朝食を挟んで、バスで外宮方面に出発。猿田彦神社・佐瑠女(さるめ)神社からおはらい通りを通って内宮へ。五十鈴川の清らかな流れで手を流し、境内の神社を参拝し、神楽殿で御神楽を奉納しました。さらに正宮と荒祭宮を参拝。大山祇神社と子安神社も。
さらに、おはらい通りで赤福と生しらす丼・蒸し牡蠣を頂き、月讀宮を参拝。
河川敷の桜が開き始めていました。
お伊勢さんは日本人の心の故郷といいますが、実際訪れてみると、日本人で良かったなぁと思いました。悠久の時がこれからも続いてほしい。そう思います。
| 固定リンク
「写真・散歩」カテゴリの記事
- 新宿御苑で森林セラピー(2019.10.06)
- 都市生活の夏休み(2019.08.18)
- 鳥羽で真珠を創った男の人生に出会う(2019.03.27)
- 古事記の世界を旅する〜お伊勢参り(2019.03.27)
- 谷津干潟でバードウォッチング(2019.03.17)
コメント